令和5年5月15日号4面(1366号)
食育講習会
「狛江の畑を食べよう」(調理実習なし)
日程
6月23日(金曜日)午前10時30分~11時30分
受付
午前10時20分から
定員
30人(要予約)
内容
狛江の農業や夏野菜についての話
講師
狛江市農業委員会委員
持ち物
筆記用具
費用
500円(お土産代)
※狛江産野菜のお土産あり。
会場・申し込み・問い合わせ
6月16日(金曜日)までに、電話で健康推進課(あいとぴあセンター) 電話(3488)1181へ。
カラスにご注意ください
カラスは繁殖期(4~7月ごろ)になると、人を威嚇・攻撃することがあります。被害が激しく危険な場合は、巣のある場所の管理者に巣の撤去を依頼してください。
対策
- 巣の材料の大部分は、針金式のハンガーです。使用後は必ず片付けましょう。
 - ハトやスズメ等に餌をやることは、カラスが寄り付く原因になるので、やめましょう。
 - 枝葉の茂った大きな樹木等は巣を作られることがあるため、枝の剪定や釣り糸を張る等しましょう。
 
| 巣のある場所 | 管理者の連絡先 | |
|---|---|---|
| 
			 道路の街路樹や街路灯  | 
			
			 電柱  | 
			
			 東京電力パワーグリット株式会社 フリーダイヤル0120(995)007  | 
		
| 
			 都道  | 
			
			 東京都北多摩南部建設事務所 電話042(330)1802  | 
		|
| 
			 市道  | 
			
			 道路交通課道路管理係  | 
		|
| 
			 公共施設等  | 
			
			 市の公園  | 
			
			 環境政策課水と緑の係  | 
		
| 
			 その他の公共施設  | 
			
			 各施設または各所管部署  | 
		|
| 
			 住宅地  | 
			
			 ビル・マンション  | 
			
			 管理会社・管理組合など  | 
		
| 
			 個人宅の敷地内  | 
			
			 土地の所有者または管理者が、民間事業者等(※)へ直接巣の撤去を依頼してください。  | 
		|
※卵やひなのいる巣を撤去するには「有害鳥獣捕獲許可」が必要です。必ず許可を受けた業者に依頼してください。
問い合わせ
環境政策課環境係
令和5年度 子どもの定期予防接種
 予防接種は、冊子「予防接種と子どもの健康」を必ず読み、予防接種の必要性や副反応をよく理解した上で受けてください。
 接種を受ける際は、日ごろの状態をよく知っている保護者の方が同伴し、母子健康手帳を必ず持参してください。
 対象者には個別に通知をしています。通知が届かない方は、ご連絡ください(下表参照)。
令和5年度個別予防接種一覧
○歳または○カ月未満とは、○歳の誕生日の前日までです。
| 予防接種名 | 対象者 | 回数 | 通知対象者 | 通知時期 | 会場 | 
| 
			 ロタウイルス  | 
			
			 〔ロタリックス〕  | 
			
			 2  | 
			
			 令和5年3月1日~  | 
			
			 生後1カ月になる月に送付  | 
			
			 個別予防接種実施医療機関  | 
		
| 
			 〔ロタテック〕  | 
			
			 3  | 
		||||
| 
			 〔初回〕  | 
			
			 
  | 
		||||
| 
			 ヒブ感染症  | 
			
			 〔初回〕 〔追加〕  | 
			
			 3  | 
		|||
| 
			 小児用肺炎球菌感染症  | 
			
			 1  | 
		||||
| 
			 B型肝炎  | 
			
			 生後1歳未満  | 
			
			 3  | 
		|||
| 
			 四種混合  | 
			
			 〔1期初回〕 〔1期追加〕  | 
			
			 3  | 
		|||
| 
			 1  | 
		|||||
| 
			 BCG  | 
			
			 生後1歳未満  | 
			
			 1  | 
		|||
| 
			 麻しん風しん  | 
			
			 〔1期〕  | 
			
			 1  | 
			
			 令和4年5月1日~  | 
			
			 1歳になる月の前月に送付  | 
		|
| 
			 〔2期〕  | 
			
			 1  | 
			
			 平成29年4月2日~  | 
			
			 4月に送付済み  | 
		||
| 
			 水痘  | 
			
			 〔初回〕 〔追加〕  | 
			
			 1  | 
			
			 令和4年5月1日~  | 
			
			 1歳になる月の前月に送付  | 
		|
| 
			 1  | 
		|||||
| 
			 日本脳炎  | 
			
			 〔1期初回〕  | 
			
			 2  | 
			
			 令和2年5月1日~  | 
			
			 3歳になる月の前月に送付  | 
		|
| 
			 〔1期追加〕  | 
			
			 1  | 
		||||
| 
			 〔2期〕  | 
			
			 1  | 
			
			 平成26年4月2日~  | 
			
			 9歳になる前の月に送付  | 
		||
| 
			 平成17年4月2日~  | 
			
			 4月に送付済み  | 
		||||
| 
			 二種混合  | 
			
			 〔2期〕  | 
			
			 1  | 
			
			 平成24年5月1日~  | 
			
			 11歳になる月の前月に送付  | 
		|
| 
			 ヒトパピローマウイルス感染症  | 
			
			 小学校6年生~  | 
			3 | 
			 平成22年4月2日~  | 
			
			 5月中に送付(予定)  | 
		|
| 
			 平成19年4月2日~  | 
		
※日本脳炎は接種勧奨を控えていた時期があり、平成14年4月2日~平成19年4月1日生まれの方は、接種対象年齢が20歳未満となります。この接種対象年齢に該当し、勧奨通知が届いていない方で接種を希望する方はお問い合わせください。
問い合わせ
健康推進課(あいとぴあセンター) 電話(3488)1181
健康と衛生
教室
老人クラブ連合会「心と身体の健康に関する講演会~年齢をとるということは?~」
日程
5月31日(水曜日)午前10時~正午
会場
防災センター4階会議室
定員
先着70人(予約不要。会員でない方も参加可)
講師
仙石錬平さん(東京慈恵会医科大学附属第三病院脳神経内科医師)
問い合わせ
高齢障がい課高齢者支援係
口腔機能向上プログラム
日程
6月15日(木曜日)・22日(木曜日)・29日(木曜日)(3回連続講座)
時間
午前10時~正午〔会場〕あいとぴあセンター
対象
65歳以上の方で、気道感染の予防や口腔ケアに関心がある方、むせ、かみにくさ、口の渇き等の自覚症状がある方
定員
先着15人
内容
口腔機能の重要性を理解するための講義、口腔機能向上のための運動訓練、口腔清掃の方法の習得
講師
長谷川泰さん・島野清二郎さん(歯科医師)、原眞奈美さん(健康運動指導士)、大野真理子さん・冨士野喜美子さん(歯科衛生士)
持ち物
筆記用具
申し込み・問い合わせ
高齢障がい課高齢者支援係へ。
肝臓病教室「免疫に関わる肝疾患について」
日程
5月23日(火曜日)午後2時30分~4時
会場
武蔵野赤十字病院またはオンライン(ビデオ会議アプリ「Zoom」を使用)
定員
先着30人(武蔵野赤十字病院)
講師
慶徳大誠さん(消化器科医師)
申し込み・問い合わせ
武蔵野赤十字病院肝疾患相談センター 電話0422(32)3135(土・日曜日を除く、午前9時30分~午後4時)または肝疾患相談センターホームページへ。
お知らせ
飼い主のいない猫の不妊・去勢手術費一部助成制度
市内に生息する飼い主のいない猫の不妊・去勢手術費用の一部助成を行っています。ぜひご利用ください。
日程
令和6年3月29日(金曜日)まで(予算額に達し次第終了)
対象
申請者が市内在住の方で、手術済みの目印(猫の耳先のV字カット)を承諾すること
助成金額
- メス猫(不妊)
8,000円 - オス猫(去勢)
4,000円 
※さくらねこ無料不妊手術事業についての詳細は、市ホームページをご覧ください。
申し込み・問い合わせ
事前に問い合わせの上、申請書を持参または郵送で健康推進課(あいとぴあセンター) 電話(3488)1181へ。

				印刷 
			
				戻る
			
				ページの先頭