令和5年11月1日号12面(1377号)
小池邦夫のうちあけ話15 絵手紙のひと
美術館誕生 富士山の「気」を浴び手書き文化発信
《2004年7月、富士山の麓にある山梨県忍野村に「小池邦夫絵手紙美術館」が開館した》
 尽力してくれたのは画商の中川新司さん。百貨店での美術展企画・運営に携わっていた人です。1994年に出会い、全国各地のデパートで僕の絵手紙展を開いてくれた。
 鼻が利くのかな。次の時代を担う美術分野として絵手紙に目を付けたんだね。97年には、朝日新聞社に持ち掛け、当時の東急日本橋店で「小池邦夫の絵手紙展」を開催。6日間で約1万4千人も来てくれた。
 美術館がほしい――。僕の夢を聞いた中川さんは人脈を生かして忍野村に構想を持ち掛け、3年がかりで完成にこぎつけた。自分の名前を冠した公設の美術館だから、うれしさは格別ですよ。場所は四季の杜おしの公園内で、建物は「岡田紅陽写真美術館」と併設。生涯をかけて富士山を撮り続けた有名な写真家と並ぶなんて願ってもないことだよね。
《20代~60代の絵手紙約370点を中心に展示している》
 環境がとてもいいね。美術館周辺の赤松林の香りがたまらない。企画展示ホールから真正面に見える富士山からは「気」が伝わる。元気になってくるんだ。それに、村の代名詞ともいえる忍野八海の湧き水。水がいいと墨の色もさえる。忍野の水は清らか。だから好きなんです。
 一般展示室のシンボルが「絵手紙富士」です。親友の正岡千年にかいた初期のはがき227点が、富士山の形に積み上げられています。あふれる思いを千年の真ん中に命中させようと必死だったな。でたらめともいえるけど、隠されている僕の魂のいろんな要素が、富士山の裾野のように広がっている気がする。
《年間5千~6千人が入場している》
 特別展示室には僕のコレクションが飾られている。特に、漢代の「瓦当」(軒瓦の先端を文様や文字でデザインした部分)のコーナーが一番好き。線がいい。心に真っすぐ届いてくる。常にそばに置いて眺め、気の高ぶりを感じ筆をとってきた。
 美術館ができたことで、「ヘタでいい」という絵手紙の考え方が認知された。これがうれしい。ぜひ出かけてほしい。富士山が両手を大きく広げて迎えてくれます。
次回は東日本大震災の被災地と絵手紙による交流話を。
(聞き手・元新聞記者・佐藤清孝)
 
法律・税務合同相談会
日時
11月25日(土曜日)午前10時~正午
会場
防災センター4階会議室
対象
市内在住・在学・在勤の方
定員
- 法律相談 先着9人
 - 税務相談 先着6人
 
※要予約
内容
弁護士(市内在住)・税理士の協力による相談会
申し込み
11月24日(金曜日)までに、秘書広報室へ。
駒井公園整備予定地で社会実験イベントを開催します 狛江市公園フォーラムを同時開催
 駒井公園の整備について、これまで2回のワークショップおよびアンケートを実施しました。
 現在、屋根付き休憩所の設置やイベントを開催できる公園など、皆さんから頂いた意見を盛り込んだ駒井公園の基本計画策定の検討を進めており、今回は公園整備検討の一環として、駒井公園整備予定地の一部で、社会実験イベントを開催します。また、併せて狛江市公園フォーラムも同時開催します。
日程
11月23日(祝日)
会場
駒井公園整備予定地の一部(駒井町2-21・22)
社会実験イベント
時間
午前10時~午後4時
内容
狛江ブランド農産物やキッチンカーで秋の味覚を楽しめる軽食・スイーツなどの販売(売り切れ次第終了)、体を動かせる遊び体験や子どもが楽しめるボードゲームなど
狛江市公園フォーラム
時間
午後2時~3時30分
定員
20人(要予約)
内容
和泉多摩川緑地の都立公園誘致に向けてご意見を伺います。
講師
入江彰昭さん(東京農業大学教授)
申し込み
11月17日(金曜日)までに、住所・氏名(ふりがな)・電話番号を記入の上、 電子メールtokeit01@city.komae.lg.jp・ファクス・郵送・専用フォームから
※タイトルに「狛江市公園フォーラム参加希望」とご記入ください(専用フォームを除く)。
問い合わせ
まちづくり推進課都市計画担当
 
11月の市民相談
| 相談名 | 開催日・時間 | 相談員 | 申し込み等 | 
| 法律相談 | 毎週月・木曜日 午前9時~午後0時10分  | 
			弁護士 | 事前予約制 (相談日の2週間前から秘書広報室で受け付け) ※夜間相談は相談当日の午後4時まで受け付け。  | 
		
| 相続相談 | 7日(火曜日)・21日(火曜日) 午後1時~4時10分  | 
			行政書士会調布支部 | |
| 夜間相談 14日(火曜日) 午後6時~7時50分  | 
		|||
| 行政相談 | 17日(金曜日) 午後1時~4時10分  | 
			行政相談委員 | 事前予約制 (1日(水曜日)から秘書広報室で受け付け。 空きがあれば当日も受け付けます) ※夜間相談は相談当日の午後4時まで受け付け。 ※行政相談は15日(水曜日)午後4時まで受け付け。 ※通訳を希望する方はご相談ください。  | 
		
| 交通事故相談 | 21日(火曜日) 午前9時30分~正午  | 
			弁護士 | |
| 不動産取引相談 | 14日(火曜日) 午後1時~4時10分  | 
			宅地建物取引業協会 | |
| 登記相談 | 13日(月曜日) 午後1時~4時10分  | 
			司法書士会調布支部 | |
| 夜間相談 27日(月曜日) 午後6時~7時50分  | 
		|||
| 労働相談 | 17日(金曜日) 午前9時~午後0時10分  | 
			社会保険労務士会 武蔵野統括支部  | 
		|
| 税務相談 | 9日(木曜日) 午後1時~4時10分  | 
			東京税理士会武蔵府中支部 | |
| 毎週木曜日 午前10時~正午・午後1時~4時  | 
			事前予約制 電話042(319)2825 | ||
| 人権身の上相談 | 16日(木曜日) 午後1時~4時 | 人権擁護委員 | 事前予約制 (市ホームページから専用フォームまたは電話で政策室へ)  | 
		
| 女性のための カウンセリング  | 
			1日(水曜日)・8日(水曜日)・22日(水曜日) 午前9時~正午  | 
			カウンセラー | |
| 夜間相談 15日(水曜日) 午後6時~8時  | 
		|||
| こころの カウンセリング  | 
			15日(水曜日) 午前9時~正午  | 
			カウンセラー | |
| 消費生活相談 | 月~金曜日 午前9時~正午・午後1時~4時  | 
			消費生活相談員 | 地域活性課へ(午後3時まで受け付け) | 
| 更生保護相談 | 28日(火曜日) 午前10時~正午・午後1時~3時  | 
			保護司 | 第一市民相談室へ | 
| 介護保険苦情相談 | 1日(水曜日)・15日(水曜日) 午後1時~4時  | 
			介護保険苦情相談員 | 福祉総合相談窓口へ | 
| 生活困窮の相談 | 月~金曜日 午前8時30分~午後5時  | 
			生活困窮者自立支援 相談員  | 
			福祉総合相談窓口こまYELLへ | 
| こころの健康相談室 | 30日(木曜日) 午後1時30分~4時30分  | 
			精神科医師 | 事前予約制(福祉相談課で受け付け) | 
| 住まい探しの相談 | 7日(火曜日) 午前10時~正午 ※次回は12月5日(火曜日)(受付中)  | 
			日本地主家主協会 | 事前予約制(福祉政策課で受け付け) | 
| ひとり親相談 | 月~金曜日 午前8時30分~正午・午後1時~5時  | 
			ひとり親家庭等 専門相談員等  | 
			事前予約制(子ども政策課で受け付け) | 
| 婦人相談 | 婦人相談員 | ||
| 若者相談 | 14日(火曜日) 午前9時~正午  | 
			公認心理師等 | |
| 22日(水曜日) 午後2時~5時  | 
		|||
| 教育相談(電話相談) | 月~金曜日 午前9時30分~午後5時15分  | 
			教育相談員 | 教育支援センター 電話(3430)1411へ | 
| 健康相談 | 9日(木曜日) 午前10時~正午  | 
			保健師、栄養士 | 直接2階フロアーへ | 
| 年金相談 | 毎週月・水・金曜日 午前9時~正午・午後1時~4時  | 
			社会保険労務士 | 保険年金課へ(午後3時30分まで受け付け) | 
| シルバー人材センター入会相談 | 13日(月曜日) 午後1時~4時30分  | 
			狛江市シルバー人材センター 電話(3488)6735※電話予約制  | 
		|

				印刷 
			
				戻る
			
				ページの先頭